知財 商標 マーケティング ブランディング 【三重県】

こんにちは。大賀信幸です。すべては観察から始まる。

知財の中で商標を解説します。ビジネスに応用できればと日々考えています。今回は三重県です。

知財 商標 マーケティング ブランディング 名産品 三重県

僕ら大阪住みとすれば三重県は遠いようで近い感じです。感覚的に奈良県の向こう。阪神高速道路を経て西名阪自動車道を天理で降りて、そのまま走れば東名阪国道になります。この道をずっとまっすぐ走ると三重県になります。

時間にして天理を過ぎれば1時間も走らないのではないかと思います。三重県は興味深く有名なことが多いです。

例えば、伊賀忍者とか。伊勢神宮とか。ミキモト真珠とか。ジャンルは別々ですがそれぞれに全国的に有名です。

地域団体商標登録を三重県で検索しました。

で、どうなるの

検索結果 17 件

三重/果実

美旗メロン(みはためろん)

商標登録第5626329号

三重/食肉・牛・鶏

松阪肉(まつさかにく)

商標登録第5022670号

松阪牛(まつさかうし/まつさかぎゅう)

商標登録第5022671号

伊勢赤どり(いせあかどり)

商標登録第5135235号

三重/加工食品

伊勢たくあん(いせたくあん)

商標登録第5051140号

伊勢ひじき(いせひじき)

商標登録第5085286号

三重/牛乳・乳製品

大内山牛乳(おおうちやまぎゅうにゅう)

商標登録第5024320号

三重/麺類・穀物

伊勢うどん(いせうどん)

商標登録第5113864号

三重/茶

伊勢茶(いせちゃ)

商標登録第5040759号

三重/織物・被服・布製品・履物

伊賀くみひも(いがくみひも)

商標登録第5102842号

三重/工芸品・かばん・器・雑貨

四日市萬古焼(よっかいちばんこやき)

商標登録第5204107号

伊勢型紙(いせかたがみ)

商標登録第5256679号

伊賀焼(いがやき)

商標登録第5433118号

くわな鋳物(くわないもの)

商標登録第5735053号

三重/焼物・瓦

四日市萬古焼(よっかいちばんこやき)

商標登録第5204107号

三重/木材・石材・炭

那智黒石(なちぐろいし)

商標登録第6225396号

で、どうしたの

せっかく地域団体商標やのに何だか三重県ももったいない感じがします。まず、松坂牛と松坂肉。この商標を2つにしている意味がないような気がします。

お客さん目線でブランディングを考えるのであれば、松阪牛と松坂肉のどちらかひとつを選択すべきのように思います。

そして選択した方を一点集中で告知活動するのはどうでしょう。僕なら松坂肉ではなく松坂牛を選択します。理由は、肉では牛の肉なのか豚の肉なのか分からないからです。耳ざわりも松阪牛の方が良い感じがします。

三重県では17の地域団体商標があります。その内僕が知っていたのは、松阪牛と伊勢うどんだけでした。地域団体商標は皆でひとつの商標を共有させているのが主旨なので、その皆から少額でも良いので広告費を集めて広告活動や告知活動をすべきだと思います。

伊賀と言えば伊賀忍者は地域団体商標にはなっていません。忍者は映画にも著作にもなっています。忍者の博物館も存在します。世界的にみても日本の忍者はある程度認知されているようにも感じます。なぜなら、先日世界各地から日本に忍者の修行をするために来日していた人たちを取材していたテレビ番組がありました。

で、どうするの

先日から地域団体商標の記事を何本か書いています。どの都道府県も地域団体商標はうまく機能していない印象があります。

これはなぜなんでしょう。ここからは僕の想像です。特許庁が地域団体商標を提唱しました。それに伴い弁理士の先生や特許事務所が地域団体商標を出願しました。そして商標登録になりました。

しかし事業にするスキルを持っている人が地域団体商標に関わっている人たちの中には存在しなかったのではないかと思うのです。

この部分は僕も人のことは言えないのです。僕は過去にいくつかの特許申請しました。それらを各企業に提案しました。

するとある商社は僕に1億円ものお金を僕に出資してくださいました。しかし僕はそのお金を持ってしても事業化することはできませんでした。

また別の特許では僕が出願した特許をそのまま無償で試作品にしてくださいました。想定どおりの機能は果たしました。しかし事業化できませんでした。

また別の特許では、製品にまで制作してくださいました。しかし僕は事業化できませんでした。

これらの経験からどうやら発明するのと事業化するのは別の土俵であるように僕は思うようになりました。水泳選手と野球選手ぐらい、発明と事業化は違いがあるように感じます。

発明しても事業化出来ない。ジョブスのように発明も事業化もできるような天才も世の中にはいますがどうやらこれらは再現性がないように思います。

まとめ

特許や商標の出願および登録と事業化は別物のように感じます。理想は特許や商標の取得と事業化を同時にできれば良いのでしょうが。

事業化するには事業化の専門職に依頼するのが善手のように思います。

地域団体商標を調べている過程でミキモト真珠にあたりました。ミキモト真珠と言えば日本の発明王の歴代十傑に入るぐらいのひとらしいのです。

ミキモト真珠の御木本幸吉さんは人工的にアコヤ貝に真珠を宿らすことで特許取得したとのこと。特許が一大事業になった好例です。発明も事業化も成功されています。

内部リンク 全国47都道府県名産品