知財 商標【商標は最大の権利ではないかと思うのです】

どうされましたか

知財の中で商標を知りたい。

こんにちは。大賀信幸です。すべては観察から始まる。

知財の中で商標を解説します。僕は知財では一番使える権利ではないかと思うのです。

知財 商標

以下特許庁のwebページから抜粋しました。教科書的にはこのような説明です。

(1)知的財産権とは

知的財産権制度とは、知的創造活動によって生み出されたものを、創作した人の財産として保護するための制度です。「知的財産」及び「知的財産権」は、知的財産基本法において次のとおり定義されています。

参照条文 知的財産基本法(外部サイトへリンク)

第2条 この法律で「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう。

2 この法律で「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利をいう。

知的財産の特徴の一つとして、「もの」とは異なり「財産的価値を有する情報」であることが挙げられます。情報は、容易に模倣されるという特質をもっており、しかも利用されることにより消費されるということがないため、多くの者が同時に利用することができます。こうしたことから知的財産権制度は、創作者の権利を保護するため、元来自由利用できる情報を、社会が必要とする限度で自由を制限する制度ということができます。

近年、政府では「知的財産立国」の実現を目指し、様々な施策が進められています。また、産業界や大学等の動向についてみると、産学官連携の推進、企業における知的財産戦略意識の変化、地方公共団体における知的財産戦略の策定等、知的財産を取り巻く環境は大きく変化しています。今後、知的財産権制度の活用については、我が国経済の活性化だけではなく、企業や大学・研究機関においても重要な位置を占めることになっています。

参考

「知的財産立国」とは、発明・創作を尊重するという国の方向を明らかにし、ものづくりに加えて、技術、デザイン、ブランドや音楽・映画等のコンテンツといった価値ある「情報づくり」、すなわち無形資産の創造を産業の基盤に据えることにより、我が国経済・社会の再活性化を図るというビジョンに裏打ちされた国家戦略である。(2002年7月「知的財産戦略大綱」)

(2)知的財産権の種類

知的財産権には、特許権や著作権などの創作意欲の促進を目的とした「知的創造物についての権利」と、商標権や商号などの使用者の信用維持を目的とした「営業上の標識についての権利」に大別されます。

また、特許権、実用新案権、意匠権、商標権及び育成者権については、客観的内容を同じくするものに対して排他的に支配できる「絶対的独占権」といわれています。一方、著作権、回路配置利用権、商号及び不正競争法上の利益については、他人が独自に創作したものには及ばない「相対的独占権」といわれています。

これだけでは何のこっちゃ分からないと思います

詳しいことは弁理士の先生に聞くとして、僕なりの観察結果を記載します。上記にいろいろ書いてあります。

知財では大きく特許と商標として解説します

実際に特許申請する過程において、出願する発明を細分化します。理由は細分化することにより細分化した部分の発明が認められることがあるからです。で、一つの発明を細分化して複数の特許請求項として出願する。これだけでも第三者はその特許がどのようになっているのか。どんな仕組みなのかが分かりにくくなります。ましてや関連特許を調べる立場の人たちはどこに新規性があり進歩性があるなんて判断がつきにくい。ゆえに本職の弁理士の先生にお願いすることになるのですが。

とても僕ら素人が分かるはずもないです

現時点ではひと目で特許と分かるような商品やサービスはまず見受けられないと断言しても良いのではないか。プロでも難しいのにそれを使う人、購入する人に分かるはずがない。最終的になぜ特許や商標のように知財、つまり知的財産権を得る必要があるのか。

自問しますとそこには商品やサービスを購入する人がいるから

市場がそれを求めるとビジネスになり得るから。ゆえに知財が販売者側にあればより有利にビジネスできるからだと僕は考えます。

で、どうなるの

とするなら、あれこれ難しい特許よりもひと目で分かる商標にシフトした方が良いのではないか。また特許は出願してから20年間の権利しかありません。

商標は更新すれば無限の命があります

ゆえにビジネスを考えるのなら商標に最大に注力すべきであると考えます。

で、どうしたの

僕の場合は僕が興味のある分野の観察します。観察過程で気になる言葉があると商標出願しています。例えば最近なら健康に興味があります。食材にも興味があります。

僕食品関係の会社経営しています

人間の身体を構成しているものすべては食材から吸収されます。とするならどんなものを食べるのか。どんなものを食べないのか。で身体がかわってくると観察できます。ま、当然観察するまでもないですが。で、食材関係とその成分などで商標出願しました。

僕運送屋さんを経営しています

運輸関係での商標出願しました。これは特許もリンクされています。

で、どうするの

今から商標出願するなら、中心になる商標とその周辺の商標出願をされると良いと思います。理由として商標は出願費用が安価です。

ビジネスと割り切れば予算も取れると思います

経費ゼロ円のビジネスはまぁ、ありませんからね。そして商標出願する前にどのような市場に対して商標出願するのか。

どのような市場でこの商標が使われるかを考えるのが善手だと思います

例えば食の市場とか。サプリメントの市場とか。スポーツの市場とか。ここを明確に想像出来るとその商標がなお一層生きてくると思います。

まとめ

知財は大きく特許と商標があります。経験上特許は難しい。何が難しいかと言うと何が特許かが分かりにくい。これは自分も競合する相手も。ましてや消費者は特許があるから商品を購入するのではないですからね。便利だから購入するとか。おしゃれであるから購入するとか。

で、特許に比べて商標は分かりやすい

権利も更新すれば無限にある。ゆえにビジネスに使うなら商標は使えると結論します。

内部リンク  弁理士山本英彦

内部リンク 出版 ブランでイング

内部リンク 九度山

内部リンク 再度山

内部リンク 四国お遍路

内部リンク 四天王寺

内部リンク 赤い口紅ハイヒール

内部リンク 学歴

内部リンク 資格